メディア総合研究所  

メディア総合研究所は次の3つの目的を掲げて活動していきます。

  1. マス・メディアをはじめとするコミュニケーション・メディアが人々の生活におよぼす社会的・文化的影響を研究し、その問題点と可能性を明らかにするとともに、メディアのあり方を考察し、提言する。
  2. メディアおよび文化の創造に携わる人々の労働を調査・研究し、それにふさわしい取材・創作・制作体制と職能的課題を考察し、提言する。
  3. シンポジウム等を開催し、研究内容の普及をはかるとともに、メディアおよび文化の研究と創造に携わる人々と視聴者・読者・市民との対話に努め、視聴者・メディア利用者組織の交流に協力する。
Media Research Institute
研究員専用
  • 研究プロジェクトの状況
  • 運営委員会・研究会報告
  • ログイン
維持会員募集
研究所の目的に賛同し、活動を支えてくださる維持会員を募集しています。
維持会費は年間1口1万円。

●維持会員の特典
『放送レポート』(隔月・年6回)、『メディア関連資料』CD版(年2回)が届けられます。また、研究所が行う催しには無料、または割引で参加することができます。
メディア総研の案内パンフレットは下記からダウンロードできます。
メディア総合研究所
〒130-0026
東京都墨田区両国3-21-14
両国有泉ビル3階
Tel: 03-6666-9404
Fax: 03-6659-9673
mail@mediasoken.org
 
  • HOME 
  •  < 
  • 放送レポート目次

放送レポート目次

314号(2025年5月)

「女性役員3割」民放労連が署名提出/編集部
 
フジテレビの経営体制刷新に関する民放労連委員長談話  
 
フジテレビ報道局 平松編集長に聞く
 
フジテレビをめぐる動き
 
女性アナウンサー「受難」の構造/谷岡理香
 
シンポジウム これからの放送をどうするか/長井暁 杉浦ひとみ 永田浩三 砂川浩慶
 
シンポジウム 遺族の思い、取材者の思い(中)~桶川ストーカー殺人事件から25年~/臺宏士
 
 
ドキュメンタリー台本/テレビユー福島 祈りの系譜~浪江町・南津島の田植踊り~
 
検証・関東大震災100年 虐殺とメディア 第七回 「不逞鮮人」報道の系譜/韓光勲
 
メディア批評 第192回/神保太郎
 
拝啓 沖縄より(58)~全国のメディア関係者の皆様へ~/沖縄問題取材班
 
推しドキュ~名番組探訪~/長井暁
 
性暴力国賠訴訟 判決は4月24日 院内集会と国会前行動でアピール/編集部
 
視聴者の眼●母を「かわいい」と思った日/錦光山雅子
 
チョン・インキョンの「マンガで一言」/チョン・インキョン
 
番組批評●就職に関する番組/小玉美意子
 
ラジオの現場から●「ラジオ一〇〇年」過去は未来の道標/石井彰
 
制作者の素顔●第九〇回 愛媛朝日テレビ 津村研太さん/古木杜恵
 
表紙を読む●東京大空襲80年 戦争の実相伝える場/丸山博
 
話題の本から●日本ペンクラブシンポジウム/臺宏士
 
放送をめぐる動き(25年1月~2月)